仙石官房長官に政治資金規正法違反の疑い?
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/newsplus/1283026198/
朝日がソースのようですが、
引用開始
仙谷氏の政治資金、長男側へ支出 320万円ビル家賃に
2010年8月29日4時32分
仙谷由人官房長官の三つの政治団体が事務所費や人件費名目で、仙谷氏の長男(36)側に2年8カ月で計320万円を支出していたことが、政治資金収支報告書などで分かった。320万円は、長男が代表を務める司法書士事務所が実質的に使っている東京・西新橋のビルの家賃などにあてられており、長男側の経費を政治資金で補填(ほてん)していた疑いがある。
仙谷事務所は長男側への支出について、政治団体の業務の一部を委託した対価だとし、問題はないと説明する。
一方、司法書士事務所の関係者は取材に対し、「政治団体としてはほとんど使われていなかった」と証言しており、
実態とかけはなれた支出の可能性がある。(中略)
長男や関係者によると、長男は07年3月、仙谷氏から25%の出資を受けて不動産会社「コモンズ」を設立、自ら代表取締役に就いた。コモンズは、西新橋のビルのオーナーから、この一室を月額約60万円で賃借し、司法書士事務所や仙谷氏の弁護士事務所、3団体に転貸。それぞれから家賃や光熱水費の分担金を受け取っているという。
3団体はコモンズに対し、07年5月~09年12月に月額10万円、計320万円を支払った。収支報告書などによると、07年分は「制度改革フォーラム」の「事務所費」から支出、08年と09年分は3団体の「人件費」からそれぞれ支出している。
仙谷事務所は、電話の応対や郵便物の受け取りといった政治団体の業務の一部を委託した対価だと説明する。
ところが、司法書士事務所関係者らの話によると、この一室には政治団体が使用する専用のスペースや専用電話もなく、秘書ら常駐者もいないという。08年分の政治資金収支報告書とともに総務省に提出された「21世紀改革研究会」の領収書には、司法書士事務所ではなく、議員会館にある仙谷事務所の電話番号が記されていた。
朝日新聞の取材に対し、司法書士事務所の関係者は「政治団体に関連する郵便物が時々届き、秘書の人が受け取りにくる程度だった」などと話した。
長男は取材に対し、「以前は(政治団体の)会合などにもよく使われた。もらっている分の使用実態はある」などと話している。(砂押博雄、岩波精)
仙谷事務所の話 仙谷本人にも経緯を聞いたが、政治団体に関連する電話の応対や郵便物の取り扱いを代行してもらうことに対する対価であり、問題はないと考えている。支出を「事務所費」から「人件費」に切り替えたのも、業務委託という性質を考慮したに過ぎない。
引用終わり
もし、この記事のとおり、政治団体による使用実態がないのに(長男の会社には3つの政治団体もの専用スペースも電話もないそうだ)、長男の会社(司法書士事務所)に政治団体が支出していたのが本当だとすれば、仙石官房長官の政治資金規正法違反という可能性がでてきました。
しかも、もし、この記事のとおり、「政治団体による事務委託の実態」がないのに長男の会社(司法書士事務所)に政治資金として支出していたとすれば、小沢氏の睦山会事件のような「支出の対象となる実態は確かにあったがその政治資金報告書への記載ミス(期ズレ)があったのではないか」という形式的な問題とは異なって、「支出の対象となる実態がないのに政治資金として『現実の金』を支出した」というより深刻(より悪質?)な問題となる可能性があると思います。
また、仮に「事務委託の実態」があったとしても、次の読売の記事のように、領収書の添付を回避するために「事務委託費」であるべき科目を「人件費」に切り替えた点は、形式面での虚偽記載の問題(これも政治資金規正法違反)が生じる可能性はあると思われます。つまり、長男の会社(司法書士事務所)の人たちは、仙石氏の政治団体の従業員ではないのだから、もし「政治団体による雇用の実態」がない場合は、「人件費」は領収書の添付を免れるための「虚偽記載」に該当するではないか、と予想されます。
※2020/8/31 「事務所費」を「事務委託費」に訂正しました。その関係で、本文も訂正しました。
以下は読売新聞より。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100829-OYT1T00579.htm
仙谷氏は当初、制度改革フォーラムから「事務所費」名目で月10万円を支出。しかし、政治資金規正法の改正で、政治資金収支報告書を同省に提出する際、5万円以上の事務所費は領収書の添付が必要になった08年分以降、支出名目を領収書添付の必要がない「人件費」に切り替え、3団体がそれぞれ3、4万円ずつに分割する方法で、今月までに計約400万円を支出した。
| 固定リンク
「雑談(政治関係)」カテゴリの記事
- 田代検事の不起訴不当の検察審査会決議について(2013.04.23)
- 日本未来の党に未来はあるのか?(2012.12.23)
- 小沢新党(国民の生活が第一)について(2012.07.12)
- 社会党の後を追う民主党(2012.07.10)
- 小沢一郎氏の無罪判決中の虚偽記載の成否は民法の問題が争点になっている(2012.04.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
政治資金のザル法で上手い汁を吸う輩は相手を蹴落とすことしか考えていないようです。
投稿: yasuucare | 2010年12月 5日 (日) 06時49分