青色LED訴訟の升永弁護士、事務所解散
http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/top/index.cfm?i=2008062710412b1
「青色LED訴訟の升永弁護士、事務所解散 大手に移籍
青色発光ダイオード(LED)訴訟などの巨額裁判を担当したことで知られる升永英俊弁護士(65)が今月末に事務所を解散し、7月1日付で所属弁護士らと大手のTMI総合法律事務所(東京・港)に移籍する。企業法務分野の中小事務所の苦境を象徴する事例といえそうだ。」
解散しちゃいましたか。升永弁護士の東京永和法律事務所は、企業を退職した個人や個人発明家にとっては助っ人の希望の星のように思っていたので、とても残念です。
移籍先の大手のTMI総合法律事務所は、既に沢山の大手企業が顧客になっているだろうから、コンフリクトの問題(事務所の既存の顧客を相手にするような訴訟はできない)などから、個人が大手企業を訴えるような仕事は、おそらく、もう受任できないだろう。
実は、1年以上前なのだが、この東京永和には手紙と電話でコンタクトを取ったことがある。ある大手メーカーが自分の特許を侵害しているのではないかと思ったので、その契約交渉や訴訟を「安い費用で」頼めないかと打診したのだ。升永弁護士は大物過ぎたので、その部下の荒井裕樹弁護士に手紙を出して、その後に電話した。電話では、ケンモホロロという感じでは決してなく、本人がきちんとソフトに対応してくれた。ただ、一般的な相場は知らないが、提示された費用がすごく高くて、とても払える額じゃなかった(一般には、勝てる見込みが無いとか、トラブルになりそうな依頼者は、高い金額を提示して追い払うことを弁護士はよくやるらしいので、これかもしれないが、自分としてはそういうケースとは思えない)。それで、他の弁護士に頼むしかないなと思ったが、他の良い弁護士も知らないし、他の雑事にかまけてまだ何もやらないままズルズルしている。
荒井裕樹弁護士は、青色LED訴訟などでも大きな力を発揮した若手弁護士で、その著書「プロの論理力」を読んで感銘して、「この先生に任せたい!」と思った。テレビの「情熱大陸」も見て、この人なら、と思った。著書の後書きなどで「個人の力で勝負する個人の時代を・・・」なんて書いてあったので、この先生なら個人発明家なら成功報酬だけでいいですよ、なんて言ってくれるかなと期待したが、事務所のシステムを前面に出してきて、全くそんなことは無かった。
でも、東京永和は、青色LED訴訟の中村教授だけでなく他の日立や東芝など多くの元従業員発明者の訴訟を引き受けているが、元サラリーマンだった発明者の人たちがそんな高額を出せるとはとても思えないのだが。おそらく、ボスの升永弁護士が、個人的な気持ちや信念から、安く受任したのではないだろうか(全くの予想だが)。荒井先生ではなく升永先生にコンタクトを取った方がよかったかな、と後で思った。
確かに、元従業員発明者からの依頼、つまり労働者側からの依頼を受けて大手手業を訴えていると、大手企業からの仕事は来なくなるだろう。一時期の職務発明訴訟のようなホームランのような仕事の収入で、資金は貯まったろうが、職務発明訴訟の需要が一巡した今は、継続的に受ける仕事が少なくなりジリ貧になったのかもしれない。どうしても、個人からの仕事はたまにホームランはあっても所詮は単発でしかなく、継続的な仕事をくれるのは企業しかないから。
升永弁護士や荒井弁護士のレベルなら、自分だけの事務所にすれば、個人やベンチャーから、また大企業からも依頼は沢山あって十分やっていけるはずだ。経営者として、他の勤務弁護士やスタッフの雇用を気にした結果なのかもしれない。
でも、荒井裕樹弁護士の「プロの論理力」は、すごく良い本で、企業との交渉などにおいての弁護士のノウハウを学ぶことができて参考になる。弁護士の書いた本はこれ以外にも2~3冊読んだが、一番参考になった。荒井弁護士の「個人の力で勝負できる個人の時代を実現するために仕事をしている」という姿勢にも共感した。
升永弁護士や荒井弁護士などのような個人志向の弁護士がもっともっと日本に現れて欲しい。米国で大成功した個人発明家・レメルソン(故人)も、ホージャーという特許弁護士とタッグを組んむようになってから快進撃を続けるようになった。弁護士のホージャーの方からタッグを組もうと言って来たらしい。
| 固定リンク
「雑談(少し発明と関係)」カテゴリの記事
- 自動車メーカーの苦境(2009.08.12)
- ハイブリッドカー・電気自動車の安全音は法律で(2009.07.19)
- 日本漢字能力検定協会の元理事長側の意外な知財・特許戦略?(2009.04.22)
- 青色LED訴訟の升永弁護士、事務所解散(2008.06.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント