« 番組再生時にCMのタイミングをユーザーが選べるHDDレコーダの発明 | トップページ | カセットボンベで動く小型耕運機の発明 »

2009年3月21日 (土)

パテントトロールの定義

現在、特許庁がパテントトロール対策(特許権の行使の濫用などへの対策)などを目的とする特許法改正を検討しているらしいが、パテントトロールを広くとると、大学、TLO、個人発明家なども含まれる。まあ、含まれても良いという考えもあるだろうが。

このパテントトロールの定義について、最近知った、米国でダメージ・エキスパートの仕事をされている日本人の方のブログ「米国知的財産日記」の中に、その定義が書かれていたので、以下に一部引用しておく。(※ダメージ・エキスパートとは・・・詳しくないが、米国の特許訴訟の法廷で、今回の特許侵害による損害賠償額はこれぐらいが妥当でしょうと証言する専門家。日本特許法105条の2の「計算鑑定人」に近いのかも)

「パテント・トロール、と呼ぶ場合、色々な意見もあると思いますが、私としては、以下の条件を「すべて」満たす人、と、考えています:
・自ら特許を製品化、事業で使用していない人
・一般企業に対して、自分が所有する特許の権利侵害裁判を提起する人
・権利侵害の事実を本当にしっかり調べることもしないで、「裁判をしかけたらビビってすぐ和解したがって、和解金をせしめることが出来るだろう。もしくは、公判までいっても、技術に疎い陪審員が自分達に有利な判決をしてくれるから、がっぽり賠償金をとれるだろう」と、考えて、とにかく訴訟を濫発する人

実は一番大事なのは3つめだと思います。正当な侵害根拠があって、裁判を起こしている人は、事業会社であれ、非事業会社であれ、それは特許の正当な権利行使であって、トロールだのなんだの、と、批判されるべきものではないと思います。アメリカでは、トロールというと、この3つ目の要素が必ず入ってくるように思います。逆に、この3つ目の要素を欠く場合は、単に権利行使会社、というだけで、トロールとは認識していない・・・方が多いと思います。」

このブログは、米国ではこのような定義が一般的だ(特に3つ目の要素が必要)と主張しているが、個人的にも妥当と思った。

特に「正当な侵害根拠があって、裁判を起こしている人は、事業会社であれ、非事業会社であれ、それは特許の正当な権利行使であって、トロールだのなんだの、と、批判されるべきものではないと思います」という部分はすごく納得でする。

米国では、成功報酬弁護士(訴訟で勝って賠償金が入った場合だけ報酬をもらうという弁護士)から「リスク・フリーで訴訟やりませんか?」と営業された個人発明家や中小企業が「じゃあ、やってもらおうか」と軽いノリでいい加減に訴訟を起こすことが多いらしい。また、パテントトロールが恫喝を目的として訴訟を提起することも多いらしい。こういう、軽いノリでどんどん訴訟を起こされたり、恫喝のようにどんどん訴訟を起こされたりすると、される方がたまったものではない。こういうのをパテントトロールとするのが上記の定義だ。うまい定義だと思った。

ただ、日本では、まだパテントトロールが恫喝目的で訴訟をしたという事例はほとんどないと思う。

恫喝のための裁判といえば、最近は、「大企業」が裁判を恫喝目的で悪用して個人を攻撃する例が目立っている。例えば、1-2年前に、「オリコン訴訟」といわれた事件。このケースでは、オリコンが自社に不利なことを書いたジャーナリスト個人を狙って多額の損害賠償(5千万円くらいだったか?)を提起して、恫喝訴訟として問題になった。最近の週刊誌などに対する名誉毀損を理由とする損害賠償の高額化の傾向も、原告が個人の場合は良いと思うが、原告が大企業や政治家など権力をもっている場合は報道の自由(国民の知る権利)との関係で問題と思う。

|

« 番組再生時にCMのタイミングをユーザーが選べるHDDレコーダの発明 | トップページ | カセットボンベで動く小型耕運機の発明 »

特許侵害訴訟」カテゴリの記事

コメント

確かにそうですね。納得です。

>正当な侵害根拠があって裁判を起こしてる

この人が責められるようでは、特許制度が根本からおかしくなってしまいます。

投稿: さすらいの知財マン | 2009年9月26日 (土) 23時45分

さすらいの知財マンさん
コメントありがとうございます。
最近は、裁判所も、特許権者に圧倒的に不利だった姿勢を徐々に改めているようで、原告勝訴率20%も上がっていくとみられ、今後に期待しています。

投稿: 寝たろう | 2009年9月27日 (日) 11時28分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パテントトロールの定義:

« 番組再生時にCMのタイミングをユーザーが選べるHDDレコーダの発明 | トップページ | カセットボンベで動く小型耕運機の発明 »