知財高裁への審決取消訴訟の件数などの統計(2007年)
審決取消訴訟(侵害訴訟ではない)の統計(特許のみ)について、少し特許庁ホームページを見たので、纏めておきたい。以下は、特許だけの数字(商標や意匠は含んでいない。ただ、商標や意匠についての審決取消訴訟や無効審判の数は極めて少ない)。
1 「知財高裁への審決取消訴訟」の統計
a.査定系(拒絶査定不服審判、訂正審判など)の審決(請求不成立)取消訴訟
(a1)2007年の査定系(拒絶査定不服審判、訂正審判など)の審決(請求不成立)取消訴訟の出訴件数は、192件。
(a2)2007年になされた査定系の審決取消訴訟の全ての判決の件数は、188件、その中の原告勝訴判決の件数は25件で、原告勝訴率は13%(=25件÷188件)。
b.当事者系(無効審判請求など)の審決取消訴訟
(b1)2007年の当事者系(無効審判など)の審決取消訴訟の出訴件数は137件。
(b2)2007年になされた当事者系(無効審判など)の審決取消訴訟の全ての判決の件数は、108件、その中の請求棄却(審決維持)判決の件数は79件、請求認容(審決取消)判決の件数は29件。
2 「特許庁審判部への審判請求」の統計
(a)特許拒絶査定不服審判請求の請求件数は、2007年は32,586件。この請求件数の中の半分は前置審査で特許され、残りの半分が審判官による審理に付される。2007年において、前置審査で特許されずに審判官の審理に付されて審判の結果が出た件数は16,725件、その中で請求成立(特許成立)審決が出されたのは前記17,725件中の38%の6,290件、請求不成立の件数は7,963件、審判途中での取下・放棄の件数は2,472件。
(b)無効審判請求の請求件数は、2007年で284件。2007年の無効審判の結果は、請求成立(無効成立)の件数は142件、請求不成立(無効不成立)の件数は82件、審判途中での取下・放棄の件数の35件。
(c)訂正審判請求の請求件数は、2007年で141件。2007年の訂正審判の結果は、請求成立の件数は61件、請求不成立の件数は27件、審判途中での取下・放棄の件数は70件。
3 全ての特許出願(毎年、約40万件程度)の中の審査請求されものに対して最終的に拒絶査定がなされた件数は、2006年は約13万件、2007年は約14.8万件。
以上をまとめると、次のようになる。
1 特許出願に対する全ての拒絶査定は、2006年は約13万件、2007年は約15万件。
この全ての拒絶査定に対して不服審判請求(査定系・特許法121条)があったのは、2006年は2.6万件、2007年は約3.3万件(割合では、約2.0~2.5%くらい)。
2 また、この拒絶査定不服審判請求に対して請求不成立(拒絶)の審決が為されたのは、2006年は約8千件、2007年は約8千件。
この全ての請求不成立(拒絶)に対して知的財産高等裁判所への審決取消訴訟(特許法178条)の提起がなされたのは、2006年では217件、2007年では192件(割合では、大体、請求不成立(拒絶)審決の件数全体の約2.5%くらい)。
3 そして、知的財産高等裁判所への「査定系の審決取消訴訟」(2007年の全提訴件数は、192件)における原告勝訴率は、約13%(2007年の原告勝訴判決の件数は、25件)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント